読書9‐13『現代語訳 学問のすすめ』Ⅵ

議論して、知見を交換し、本を書き演説し、知見を広めよ

放課の運動場で受け持ちの子がちょっとした怪我をするという問題発生。私自身でそのトラブルを解決しようとするのだが、どうも要領を得ない。どうしたものかと思いつつ、まずは保健室へ行ってけがの手当てをすることに。養護教諭が様子を聞き出し、そして管理職も対応に加わる。確かに、怪我が起きたらまずは保健室。そこで複数で事に当たれば解決は早い。

~学問をする者は何を目的としているのだろう。「何者にも束縛されない独立」という大義を求め、自由自主の権理を回復する、というのが目的だろう。~

~志を高く持ち、学術の神髄に達し、独立して他人に頼ることなく、もし志を同じくする仲間がなければ、一人で日本を背負って立つくらいの意気込みをもって世の中に尽くさなくてはいけない。~

他人に頼っていてはいけない。一人で日本を背負うまでの意気込みではないが、私も誰にも負けないくらいの意気込みで働いている。ただし勤務時間中だけだけど。

~観察し、推理し、読書をして知見を持ち、議論をすることで知見を交換し、本を書き演説することで、その知見を広める手段とするのだ。~

議論というものは知見を交換するために行うものなのだ。自分は口が達者ではないので、言い負かされるのがいやで、議論が嫌いだ。でも「知見を交換する」というゆとりが必要なのだ。ということは、議論と言っても「相手の話を聞く」ということが大切だ。

~人間の見識、品格を高めるにはどうしたらいいのだろうか。その要点は、物事の様子を比較して、上を目指し、決して自己満足しないようにすることである。~

自分の見識や品格に満足してはいけない。自分には見識があるなんて、どこかでうぬぼれているとことがある。反省。(R6.4/25記)