読書9‐11『がんばると迷惑な人』Ⅷ

生産性を高めよう、労働時間を守ろうなんて意識は皆無

朝から土砂降りの雨。だが合羽を着てジョギングをしながら通勤する。新しく受け持った子たちとの学習が始まった。間合いを図りながら、勉強の手助けをする。まだまだ手探り状態である。午前中3時間はあっという間に過ぎる。

~年間総実労働時間を国別に見ると、我が国は1747時間で、フランス、ドイツ、オランダに比べると3割ほど多く働いている計算になります。我が国では非正規従業員の比率が全体の三分の一以上を占め他国に比べて著しく高いという特徴があります。彼らを除いた正規従業員の年間総労働時間を見ると2018時間にもなります。~

私の場合は1日8時間、授業日が200日とすると、1600時間だ。それでも欧州を上回っている。私の職場では他の皆さんはもっともっと働いている。自分たちの労働時間が、世界の中でも突出しているということを知っているのか知らないのか。そういう問題意識は持っていないと見える。

~我が国では労働時間の短縮が以前からほとんど進んでいないのです。週49時間以上働く人の割合はフランス11.8%、ドイツ11.7%、アメリカ15.4%であるのに対し、日本は23.1%となっています。~

管理職が、長時間労働を制限するような言動はない。野放しである。職員は、勤務時間、労働時間というものを意識することなく、差し迫った課題解決のために時間を費やしている。

~我が国では相変わらず効率悪く長時間働いている。我が国の場合、ホワイトカラーの生産性の低さが指摘されています。ヨーロッパの方が日本より生産性が高いと言います。~

生産性が低いか高いかという意識もない。その仕事の軽重など考えない。ただやらねばならない仕事が横たわっているだけである。明日が迎えられるように、準備をするだけで一日の大半は終わってしまう。それが、我が職場の常識となっている。そして私だけが大きく非常識である。(R6.4/9記)