読書『不幸な国の幸福論』Ⅹ

あきらめ力が幸せになるポイントなのだ。

~「諦める」明らかに見極める。物事の本質を見極めれば、つまらないことに固執しなくなる。その上で断念すべきことは潔く思い切り、自分なりの目標や夢に向かっていく。「あきらめ力」を磨くことが幸せな人生に繋がっていく。~

今日も定時で帰った。時間外労働をしている同僚を尻目に「そんなにがんばったって、子どもは変わらないよ」と心の中で思ってしまった。私は、自分の時間を削ってまでも、子どものために働く、学校のために働くということを諦めた。

いい先生になることやいい先生だと評価されることが自分の目標や夢ではない。物事の本質なんて分からないけど、私は、いろんなものを犠牲にして、仕事に捧げることは間違っていると思えるのだ。だが、時間外でも働いている先生たちが、不幸に見えるかというとそうではない。仕事で自己実現しようとする姿はある意味、幸せそうでもある。

仕事というものは、本当に捉えどころのないものだ。

~「変えることのできないものを受け入れる冷静さと、変えることのできるものを変える勇気を」(ニーバー)変えられるものと変えられないものについてじっくり考え、明らかにしてみる。~

テレフォン人生相談でも、パーソナリティが言っていた。「変えられないものは受け入れる努力をしましょう」と。

~誰もが自分の最大利益を追求しようとすれば、結局、誰も幸せにはなれません。地球という限られた世界の中で受け取れるパイは限られている。それを自覚し、みんなで少しずつ我慢し合って持続可能な環境に優しい社会に変えていく。大きな得はなくても、みんなが大きな損をせずにすむ社会に変えていく。~

「地球という限られた世界の中で」なのだ。我々は利益を甘受している半面、世界には生きることさえ困難な人々もいる。前述した「知足」という意識が必要なのだ。「ほどほどでいい」と思えること。